よくある質問|【八幡西区】お客様のニーズに合わせて納得のいく遺品整理・不用品回収を行います。

よくある質問

どんな事が出来ますか?

遺品整理、生前整理、空き家片付け、ごみ屋敷清掃、特殊清掃,
また、不用品の買い取りも行っております
お仏壇や遺品の供養、遺品の形見分けの配送で県外への対応も承っております。

作業について

お客様のご希望に合わせた作業をいたします。
一日で作業を終わらせたい。立ち合いが困難で全てお任せしたい。低予算でしたい。
日にちや曜日が限定されている方などの対応も致します。
その他、要望があれば、ハウスクリーニングやお庭の手入れ等なんでもご相談ください。
車の売却、リフォーム、家の売買等の手配もいたします。

安くするためのコツ!その1

荷物が大量でなければ、家具のみ! 洋服や雑誌などの焼却ゴミのみ!
などのお客様ができない物だけの処分にしたほうがお安くできます。
その訳は分別作業が少ないし、市区町村で捨てる場所、方法が違う為その料金分お安くできます
注意事項ですが、量を少なくし、たくさん運んでもらおうと
家具をお客様で解体しない方が良いです。
解体すると作業工程が増えたり、時間が余計にかかったりとする為、
その分、お値段も高くなることがあります。   

安くするためのコツ!その2

分別作業をお客様自身でするか、しないかは、早目に決めた方が良いです。
お客様が、分別作業をした場合、分別料金は安くなりますし、
他人に任せない為、大切な物などを確実に取っておくこともできます。
あと市区町村のごみ袋で処分してゴミを少しでも減らして安くできますが、、、
日数やゴミ袋代を考えて高くついたということが多いです。
後で途中の状態で依頼されると、こちらでもう一度、確認して分別作業をする可能性があり、
2度手間になり、追加で捨てることになると追加料金が高くなる場合があります。
逆に最初から全部お任せした方が安くなる場合が多くあります。

遺品整理は、いつすればいいの?

遺品整理を開始する最適な時期は明確な規定は無いのですが、
故人様の事を想い、心の整理ができるタイミングとしては、初七日、四十九日の法事がきっかけとしては良いでしょう。
法要のおかげで親族が集まる機会が増えるため、遺品整理について相談する良い機会となります。
他の遺族の了承を得ないまま遺品整理を始めるのは避けましょう。
他の親族や相続人にとって重要な物、思い出の物もあり、自己判断で処分・売却してしまうと後でトラブルの元となります。

遠くは、どこまで行ったことありますか?

チャーター便では、福岡県北九州市から山形県米沢市まで依頼があり仕事をしました。
引越では、千葉県野田市まで行った事があります。

当社では、混載せずに現地で荷物を積んで指定地までの運送、作業が可能です。
形見分けや思い出の品を運ぶのにご利用される事が多いです。

不用品回収業者の豆知識

『一般廃棄物収集運搬業の許可』
一般家庭から家具や家電、ごみなどを回収する場合に必要です。
無許可で廃品回収を行った場合の罰則は、罰金と懲役または、その両方が科されることになります。
無許可業者への依頼した人も罰則対象に当たります。
産業廃棄物の許可を持っていても一般廃棄物の取り扱いは、出来ません。

許可業者であれば市のHPからも確認できます。
ご利用者の方は、無許可の業者を利用しないよう注意しましょう。

遺品整理のワンポイント その1

遺品整理、処分の手始めとして必要なものと不要なものに分けることからです。
いるものをまず3種類に分けてみましょう
①日常、仕事で使うもの   例えば、トイレットペーパーや指定のごみ袋等、すぐ役に立つ物。
②一年以内にはよく使うもの 例えば 今年、来年でも着れる服など
③思い出の品        例えば アルバム等の故人や遺族が大切にしていた物。

いるものは本人からすると捨てるのが難しいですが自分なりに客観的に期間を決めて
その期間内に使う物だけと考えると基準が出来て早いです

いつか使う!は だいたい使ってないことが多いです

生前整理について 

生きているうちに身辺や財産の整理をする「生前整理」。
今は体が不自由、認知症になる前に始める方が増えてます。
亡くなった後に遺族、身元引受人を行う方の負担や手間が減り、相続や引き継ぎに関して行っておくべき問題点にも気づき、あなたの心残りが回避できます。

別料金になるもの

引越や遺品整理の処分、整理に関して当社では個別料金になる物があります。

仏壇や神棚の供養や処分 
消火器、タイヤ、ブロックやレンガ、ペンキ
リサイクル4品目( 冷蔵庫 テレビ 洗濯機 クーラー ) 
農機や車、バイクによる名義変更や抹消 (買取の場合は不要になるケースがあります)

など 焼却ごみや一般粗大ごみに該当しないものはかかりやすくなります。

見積時は合算で提示しますが、当社では内訳を説明させていただきます
当社は古物商を持っていますので使える物や価値ある物は、買い取りもしますのでご安心してください。

買い取りについて

買取価格は、業者によって引き取る価格が大きく異なる事があります。

貴金属専門、ゲーム専門などの専門分野の買取業者は、より適切な価格で引き取ってもらえます。
独自の調査によって市場価格を把握した買取をしているところが多いためです。 
納得のいく査定をしてもらいたい場合には、専門買取業者に依頼される方が良いでしょう。

ですが、1つ1つの専門業者を呼ぶと時間がかかる場合は広く扱っている業者も手です
ご自身で価値がわかってるものは専門分野で、残りは他業者に納得いく価格で!と選ばれてもいいと思います

リサイクル(買い取り)で売れにくい物

買い取りについて売りにくい物、売れない物を話していきたいと思います。
ベットは、基本肌に触れるものなので売れない物に入ります。
家具の中では、学習机等は再販売しづらい傾向にあります。
座布団や仏具の提灯も売れない部類に入ります。
介護用品の紙パンツ、紙おむつ等、再販売しにくく買い取りが難しいと思います。

自分ならある程度のお金を出しても中古でも買うと思える物は売れると思ったらいいです
1000円なら売れるんじゃ?と思うものはタダで引き取ってもらえるかもと思えばいいでしょう
でもタダで引き取る物も、それだけの為に来るかは、、、、です

不用品と不要品の違い

「不用品」と「不要品」。同じような言葉に見えますが、違いを説明します。

電源が付かなくなったテレビや扉や棚などが壊れた家具などは、「不用品」になります。古くなって使わなくなった物や使えない物も不用品になります。

機能しなくなった物で再利用できる物をジャンク品といいます。 

不要品とは、必要ではない物のことをいいます。持ち主にとって必要のないものになるので、その商品は使える可能性も高いです。現在でも使用している大型家具があるとして、スペースを取るので不要、と持ち主が判断すれば、「不要品」です。

 不用品回収とは、不用品と不要品をまとめて回収するという意味が含まれるのです。

引越しに役立つ豆知識 荷作り

箱詰めや梱包について説明します。
本や重くなる物はできるだけ小さなダンボールに小分けにして詰めていきます。
大きなダンボールに大量の本を詰めると、重さで底が抜けたり運ぶのが困難になったりするため、小さ目のダンボールがおすすめです。目安としては、自分がそのダンボール2箱を同時に持てる重さです

ダンボールの上の角を交互に組み合わせて梱包するのはNGです。積み重ねが弱く積み重ねる段数も変わってきます。箱に詰めずに袋状態も荷崩れを起こし運びにくくなり、当初予定していた料金よりも高くなる場合もあります。

作業時間は、どれくらいになりますか?

建物の周辺状況や 部屋数、広さや、品物の数、工事の有無により変わります。

作業見積もりの際にお客様の要望、条件を考慮してお伝えいたします。

例えば、時間がない為、一日で終わらせたい。時間はあるが安く済ませたい等の要望によって変わります。

生前整理は必要なのでしょうか?

生前整理が必要な理由は3つあります。 
  • 死後に自分の意思を伝えるため
  • 自分の死後に残された家族の負担を減らすため
  • 家族間の争いを防ぐためです

近所の迷惑にならないように作業ができますか?

作業員一同、迷惑がかからないよう配慮を心がけています。
迷惑のかからない時間帯に作業したり、積極的にお声がけなどをしてトラブルのないよう努めてまいります。 

エアコンの取り外しや工事はお任せできますか?

はい、可能です。取り付けも行います。
お見積もり時に、工事したいエアコンを教えてください。
他に水道、トイレ回り、庭関係、内装関係などの工事も承ります
事前にお知らせいただくことにより、作業がスムーズになります。

回収出来ない物がありますか?

薬品・医療器具などの医療廃棄物、産業廃棄物、その他特殊物や危険物など
業者によって対応できないものがあります。
遺品整理業者によって提携処理業者が異なるため、一度ご相談ください。

昼間は、仕事があって立ち合いが出来ません。夜間でも大丈夫でしょうか。

ご相談いただければ、お客様のご希望にあわせてお伺いいたします。
土日祭日、早朝、深夜、女性同伴などのご希望に合わせます。
夜間の引越しや実家の遺品整理など立ち合いが出来ない場合も承ります。

引越しに役立つ豆知識 梱包

衣類などは、衣装ケースやスーツケース等に入れるなどしてゴミが出ないように工夫しましょう。
食器類は、新聞やエアパッキンで包むのも良いのですが、代わりにタオルで包むとゴミの
が減らせるので引っ越し後、ゴミであふれる事がなくなります。

引越に役立つ豆知識  忘れがちな届け出

電気や水道は入居するとすぐに使えますが、ガスを開栓するには立ち会いが必要になるので
早めに予約しましょう。現在住んでいる役所に転出届けを提出し、転出証明書をもらいましょう。 (印鑑を忘れずに持って行きましょう)
インターネットも早めに手続きをしておくとストレスなく当日から使えるようにも出来たりします

あと免許証やクレジットカード、生命保険など いざというときに必要なものも変更を忘れずに!
忘れているといざ使うときに使えなくなったり、最悪解約されることもあります

引越に役立つ豆知識  すぐに使う物用にひとつの箱を作る!

引越し後すぐに使うもの(掃除道具・ゴミ箱・洗面用具・トイレットペーパーなど)は
ひとつにまとめてテープを変えるなど目立つようにしておくと とても便利です。

あと絶対にすぐ使い、なくしたら困る物(リモコン、財布、貴金属、鍵類など)は
業者に頼まず自分で管理したほうがいいです
箱もわかりやすく目立つようにすると業者の方も間違わずにスムーズに進みます

家電の配線は線を外す前に「TV 」「DVD 」などと書いたテープを付けるようにすると引越し先でも配線に悩むことはありません。

引越祝いのマナー

家を新築、またはマンションを購入するなどした人に贈る引っ越し祝いや新築祝い。あまり頻繁にやりとりするものではないため、どんなプレゼントを選んだらいいのか、値段の相場はどのくらいなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、頂いたお祝いに対するお返しや内祝について、悩んでしまう方もいるかもしれません。

引越し祝いを頂いたときのお返しは、友人であれば新居に招き、お食事などを振舞うことでお返しに代えることができます。遊びに来てもらうことで新居の場所や雰囲気を紹介することにもなります。十分なご挨拶・お礼になると思います。

時間や諸々の都合で自宅にお招きできない場合のお返しは、頂いた物の1/3〜半額程の金額を目安にギフトを送りましょう。 贈るものは相手が喜びそうなものであれば、特に形式はありません。最近では、カタログギフトなどが手軽で喜ばれるようです。

引越の豆知識

引越し日は週末や祝日よりは平日の方がゆとりをもって引越しができます。 年度末は引越しが全国的に多いため、どの引越し業者もかなり予定が詰まっています。 引越し見積を取ってからは、できる限り自分の予定通り引越しを進めるためにも引越し業者を早く確定し予約をしましょう 。

当社では、孫の手サービスを始めました。小さな引越から大きな引越まで孫の手を借りたい程忙しい方へ    お手伝いいたします。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

引越は、いつが安い?

引越し見積もり料金が安い時期(通常期)は5月~1月 繁忙期を除く5月〜1月は通常期と呼ばれます。 
ゴールデンウィークがある5月、人事異動にともなって転勤が増える9月など、
通常期でも引越し業者への依頼が一時的に増えることはありますが、
繁忙期のように件数が多くなることはないようです。

孫の手サービス始めました

孫の手サービス始めました。施設への入居のお手伝いやお住いの片付けや、処分、掃除何でも
当社におまかせ下さい。自家用車の買い取り、廃棄のお手続きやご自宅の処分やお墓の掃除等、
何でもご相談ください。
どんな事でも承ります。 かゆい所に手が届く孫の手そんなサービスを始めました。

地震対策ワンポイント

引越の際に地震対策を行うのは今や常識となりつつあります。大掛かりな対策を施さなくとも、
家具の配置や収納方法をほんの少し工夫するだけで万一の場合、大きな効果を発揮します。

家具を平行に配置することで転倒しにくくなります。地震の際、家具が倒れた時を想定し、出入り口や通路付近には出来るだけ配置しない。寝所の周りに大型家具は置かない。

挨拶

新年あけましておめでとうございますm(__)m 今年もよろしくお願いいたします。
小さな引越や一軒丸ごとの引越、どんな事でもまず、ご相談ください。

今年もRWingにおまかせ下さい🐍

墓じまいの事でお悩み相談

「仕事の都合で地元に戻ることが無さそう・・・なかなか実家のお墓の供養ができず、気になっている」といったお悩みをお持ちの方。
「お墓じまいって、何から始めるの・・・?」「お墓のある墓地に連絡すること以外に、何かしなければいけないことは・・・?」とお悩みの方。

当社におまかせ下さい。お墓の掃除等、後継ぎがなく仕方なく墓じまいを考えている等、ご相談ください。

引越をスムーズにすすめるコツ

最後に、引っ越しをスムーズに進めるためのちょっとしたコツをご紹介します。

計画は早めに立てる: 特に繁忙期は、業者や物件の予約が取りにくくなります。

不用品は処分する: 新しい生活を始める良い機会です。思い切って断捨離しましょう。

引越の費用を安くするコツ

1年以上使ってないモノは思い切って処分しましょう。お部屋も片付くし引越し荷物が減ります。

小物類は出来るだけ自分で運んでおきましょう。クルマをお持ちの場合お時間のある方は 
少しも運んでおくと引越し当日スムーズに作業が出来ます。

食器類はまとめて縦にダンボール箱に詰めましょう。

2月、3月は転勤等の引越がある季節です。

Q自転車は、家財と一緒に運べますか?
A自転車は、他の家財と一緒にお運びいたします。見積もりの際に自転車がある旨と台数をお申し出ください。

Qオートバイは、家財と一緒に運べますか。
Aミニバイクを含むガソリンを燃料とする乗り物は、ご家財と一緒にトラックに積載できません。
オプションサービスの車両陸送をご利用ください。
引越プランの内容によっては、お運びできない場合もあります。詳しくはご相談ください。

引越をスムーズに進めるコツ

引っ越しをスムーズに進めるためのちょっとしたコツをご紹介します。

計画は早めに立てる: 特に繁忙期は、業者や物件の予約が取りにくくなります。

不用品は処分する: 新しい生活を始める良い機会です。思い切って断捨離しましょう。

近所への挨拶は忘れずに: 新しい地域での良好な関係を築く第一歩です。 引っ越しは何かと大変ですが、新しい生活への期待を胸に、準備を進めていきましょう! 

引越の費用を安くするコツ!その2

ちょっとしたことなんですが、引越であれば段ボールを節約してみる!
よく業者さんから ”新品で100枚無料!” とかチラシで書かれてますが
単純に基本料金に含まれますんで、気にならなければ中古に変えてもらったり、
絶対に使う分だけの枚数頼んで、もし足らなければ自分で買い足すなどすると
安くできます。
余ったら持って帰ります!は ただ買った段ボール業者にあげるだけです
なので当社はお客様に確認して段ボールはお届けしております。

施設入居をお考え中の方

施設入居をお考え中の方は、まず施設に持って行っていい物を確認ください
ご入居される施設ごとに運営方法や設備が違う為です。
要介護の施設だと段ボールや衣装ケース2~3個までとか、
要支援、要介護施設(ケアハウスやグループホーム)だと家具、家電が設置されていたりする所もあります。そういうところだと持っていく荷物は減っていきます。
あと介護施設なので、もしものことを考えて持って行っていい家具や大きい物も制限があります

あと施設だと仏壇がダメなところもあります。線香が火を使う為嫌がられます。電池式だとOK出たりします
ストーブ、ファンヒーターがダメだったり確認するものは多いです

気持ちよく入居するためにも確認はしっかりしたほうがいいですよ

ご相談・お見積り
お問い合わせはこちら

tel. 090-8356-1300

【営業時間】8:00~20:00 【定休日】不定休

メールでお問い合わせ

ページの先頭へ